ネットが一般化して約20年。その間、現場労働者の視点で見てきたことを書きました。まぁ、初期の頃のトンチンカンぶりと、ウェブ2.0の熱狂からSNSの隆盛、バカッター騒動など色々ありましたが、岡田有花さんが書いた「ネットで人生変わりましたか?」を達成した人も多いわけです。振り返ったら自分でもしみじみとしてしまったのですが、『ウェブでメシを食うこと』(毎日新聞出版)が本日発売です。
私自身、1994年の学生時代からネットを使っていたのですが当時は完全なるオタクの世界に見られていた。大学のMacルームにいようものなら「中川が最近オタクになったらしいぞ…」なんて裏でヒソヒソと言われ、「そんなことより居酒屋一休行こうぜ!」なんてカルト教団からの脱却を促されるような扱いだったのです。
そして今や時代は流れ、インターネットは完全に生活の一部となりました。いや、一部どころではなく、それに支配されている人さえもいる。そして「ネット黎明期」という言い方を本書ではしていますが、「インターネット」という言葉自体も今後は死語になるかもしれないわけです。たとえば「ツイッター」を表す時は2007年頃は「トゥイッター(ミニブログ)」なんて書かれたものですが、いつしか「ミニブログ」やら「短文投稿サイト」という呼び名は消えていきました。
ものすごいスピードで移り変わるネットの世界ですが、まぁ、1982年から2016年までのコンピュータ、インターネットで起こったことを一旦ワシのような現場作業員のスタンスで振り返ってみっか、といったことであります。本書で書いたエピソードをいくつか箇条書きにします。
なお、実名で登場する人も大勢いますが、基本的に実名で登場する方は全員「いい人」「面白い人」「立派な人」という文脈で登場しております。ネット業界の初期を彩った方々との交流なんかも含めてワシは遠い目をしてしまうのでありました。登場する人を何人か挙げますと…
徳力基彦、孫泰蔵、ジェフ・ベゾス、常見陽平、木暮太一、小飼弾、岡田有花、いしたにまさき、津田大介、山本一郎、コグレマサト、家入一真、佐々木俊尚、漆原直行、速水健朗他(すいません、どなたにも事前連絡しておりませんが、感謝の気持ちしか書いておりませんので ※ただし徳力さんは除く)
そして、以下のようなエピソードを入れております。
・アメリカでキーボードやBASICを学んだ話
・大学にインターネットがやってきた!
・ついにモデム内蔵パソコンAptivaが発売! 大容量1.6GBハードディスク搭載!
・キーボードを打つのが早いと会社で優秀な人扱いされる
・チェーンメール隆盛時代
・ダブルクリックをできないオッサン達
・独自ドメイン取得。ここでインチキニュースを書きまくった日々
・企業がホームページ開設! 新聞に広告を出すぞ!
・アマゾン日本上陸
・ついにhtmlメルマガ登場! メルマガに写真を貼れ、文字の色も大きさも自由自在!
・GREEを使って意識の高い異業種ビジネスランチ会!
・ブログ発の書籍を編集した
・流行語大賞に「ブログ」入る! 受賞式のためプロレスのマスク購入
・会っても素性を明かしてくれないネットの皆様方
・ネットニュース開始
・オーマイニュースとの抗争
・「ネット文脈」の理解
・『ウェブはバカと暇人のもの』の裏コンセプト
・ウェブ2.0ってどうなった?
・津田大介/山本一郎との出会い
・小飼弾に絡む
・出版社のウェブ参入続々
・フジテレビデモ
・バカッター騒動
・ニコニコ超会議
などなど、一応ワシの目を通したものではありますが、ネットコンテンツのなんとなく歴史的な話は書けたのかなぁと思っております。
それではどうぞよろしくお願いいたします!
そして今や時代は流れ、インターネットは完全に生活の一部となりました。いや、一部どころではなく、それに支配されている人さえもいる。そして「ネット黎明期」という言い方を本書ではしていますが、「インターネット」という言葉自体も今後は死語になるかもしれないわけです。たとえば「ツイッター」を表す時は2007年頃は「トゥイッター(ミニブログ)」なんて書かれたものですが、いつしか「ミニブログ」やら「短文投稿サイト」という呼び名は消えていきました。
ものすごいスピードで移り変わるネットの世界ですが、まぁ、1982年から2016年までのコンピュータ、インターネットで起こったことを一旦ワシのような現場作業員のスタンスで振り返ってみっか、といったことであります。本書で書いたエピソードをいくつか箇条書きにします。
なお、実名で登場する人も大勢いますが、基本的に実名で登場する方は全員「いい人」「面白い人」「立派な人」という文脈で登場しております。ネット業界の初期を彩った方々との交流なんかも含めてワシは遠い目をしてしまうのでありました。登場する人を何人か挙げますと…
徳力基彦、孫泰蔵、ジェフ・ベゾス、常見陽平、木暮太一、小飼弾、岡田有花、いしたにまさき、津田大介、山本一郎、コグレマサト、家入一真、佐々木俊尚、漆原直行、速水健朗他(すいません、どなたにも事前連絡しておりませんが、感謝の気持ちしか書いておりませんので ※ただし徳力さんは除く)
そして、以下のようなエピソードを入れております。
・アメリカでキーボードやBASICを学んだ話
・大学にインターネットがやってきた!
・ついにモデム内蔵パソコンAptivaが発売! 大容量1.6GBハードディスク搭載!
・キーボードを打つのが早いと会社で優秀な人扱いされる
・チェーンメール隆盛時代
・ダブルクリックをできないオッサン達
・独自ドメイン取得。ここでインチキニュースを書きまくった日々
・企業がホームページ開設! 新聞に広告を出すぞ!
・アマゾン日本上陸
・ついにhtmlメルマガ登場! メルマガに写真を貼れ、文字の色も大きさも自由自在!
・GREEを使って意識の高い異業種ビジネスランチ会!
・ブログ発の書籍を編集した
・流行語大賞に「ブログ」入る! 受賞式のためプロレスのマスク購入
・会っても素性を明かしてくれないネットの皆様方
・ネットニュース開始
・オーマイニュースとの抗争
・「ネット文脈」の理解
・『ウェブはバカと暇人のもの』の裏コンセプト
・ウェブ2.0ってどうなった?
・津田大介/山本一郎との出会い
・小飼弾に絡む
・出版社のウェブ参入続々
・フジテレビデモ
・バカッター騒動
・ニコニコ超会議
などなど、一応ワシの目を通したものではありますが、ネットコンテンツのなんとなく歴史的な話は書けたのかなぁと思っております。
それではどうぞよろしくお願いいたします!